令和元年台風15号災害
現地調査 写真レポート(文・写真/山村武彦)
 被災者にお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます
勢力を保ったまま2019年9月9日午前5時千葉市付近に上陸

令和元年台風15号
 2019年8月30日ごろマーシャル諸島近海で発生した熱帯低気圧は、9月5日15時に南鳥島近海で台風となった。8日21時には神津島付近で再発達し、中心気圧955hPa・最大風速45m/sの「非常に強い」勢力を保ったまま三浦半島を9日午前3時前に通過。中心は東京湾を抜け9月9日午前5時前に千葉県千葉市に上陸。上陸時の中心気圧は960hPa、最大風速40m/s。関東直撃台風としては最強クラスといわれる。その後、茨城県水戸市付近で海上に出て東進。最大瞬間風速は神津島58.1m/s、千葉市で57.5m/sを観測。
被害の概要(2019年12月23日15時現在)
 死者3人、重軽傷者150人。全壊391棟、半壊4,204棟、一部損壊72,279棟、床上浸水121棟、床下浸水109棟。
気象庁の警告
 上陸18時間前の8日午前11時、気象庁は「強い勢力を維持したまま東海地方から関東地方に上陸する見込み、首都圏を含め記録的な暴風の恐れ。接近とともに世界が変わる」という異例の警告を発した。
主な組織(自治体)等の対策本部設置時間
・9月8日13時/館山市=災害対策本部設置(上陸16時間前)
・9月8日16時/大多喜町=災害対策本部設置(上陸13時間前)
・9月8日16時10分/富津市=災害対策本部設置(上陸12時間50分前)
・9月8日18時/栄町=災害対策本部設置(上陸11時間前)
・9月8日22時/東京電力パワーグリッド=災害対策本部設置(上陸7時間前)
・9月9日02時30分/南房総市=災害対策本部設置(上陸2時間半前)
・9月9日02時30分/鴨川市=災害対策本部設置(上陸2時間半前)
・9月9日03時/鋸南町=災害対策本部設置(上陸2時間前)
・9月9日03時40分/袖ヶ浦市=災害対策本部設置(上陸1時間20分前)
・9月9日03時47分/君津市=災害対策本部設置(上陸1時間13分前)
・9月10日09時/千葉県=対策本部設置(上陸28時間後)
・9月13日/経済産業省=停電被害対策本部設置(上陸約100時間後)
風害への危機意識希薄
 水害、震害に対する危機意識は高く、災害対策本部設置基準や対策も明確にマニュアル化されている。しかし「風害」についてはマニュアルがきちんと整備されていない。風水害対策と書いてあっても、ほとんどが水害対策が主眼となっている。発災時における危機管理は臨機応変対応が当然。しかし残念ながら大きな組織ほどマニュアルがないと動かない・動けない。今回、災害対策本部設置状況だけ見ても初動が遅れた千葉県などへの批判は理解できる。その一方で「風害対策マニュアル」や風害によって派生する「住家損壊多発」「大規模停電」「断水」等の結果事象対策マニュアルの未整備が初動遅れ要因の一つと考えられている。
 さらに、災害の規模を測る物差しは「住家等の全半壊棟数」と「人的被害者数」で判断する傾向にある。今回、メディアや行政の初動が遅れたのは、全壊なし・死者ゼロという当初情報から災害の激甚度を断定してしまったことによるものではないか。まして、高気温下における広域・長期停電が災害に直結することや、強風による住宅一部損壊による大雨吹込み影響などに思いが至らなかった。昨年の台風21号における大阪周辺の強風災害、北海道胆振東部地震によるブラックアウトなどを学習しなかったことについて、私も含め猛省する必要がある。東京オリンピックという国家イベントを控え、台風15号災害を真摯にかつ謙虚に検証し、今後にその教訓を活かさなければならない。

千葉県のHPで住宅被害ゼロとなっていた鋸南町/2019年9月15日

屋上のクーリングタワー損壊(鋸南町)

屋根が飛ばされコンビニ休業(鋸南町)

コンビニ内部

屋根が損傷し猛烈な雨が吹き込んだ(南房総市)
5日後でも布団、畳、壁はびっしょりのまま/一部損壊の次元を超え、ほとんど床上浸水状態

ブルーシートを張る前に損傷瓦の撤去(鋸南町)

ブルーシートが風にあおられ隙間から雨漏りするところも(鋸南町)

ブルーシートや土のう袋など支援自治体からの緊急物資配布(鋸南町)

↑ ブルーシートと土のう袋は足りているが
土のう袋とシートを結ぶロープ、万能ばさみ、滑り止め手袋が不足と聞き
急遽都内のホームセンターを5か所回り集め届けた貧者の一灯

損壊瓦なども土のう袋に入れて災害廃棄物仮置き場へ

カーポートの屋根もブロック塀も強風で損壊(鋸南町)

飛来物で損壊した車輛(鋸南町)

南房総市立富浦中学校体育館
体育館の壁面損壊は、強風による外部からの飛来物によるとみられている

浸水した教室の天井にカビ

エアコン屋外機も風で飛ばされた

農業ハウスの被害甚大

 東京電力パワーグリッド株式会社ホームページ
長期大停電
 送電塔2基、約2,000本の電柱が損傷。最大93万戸が停電。停電戸数がゼロになったのは13日後の9月24日。大停電の背景には林業の衰退などによる杉の非赤枯性溝腐病の蔓延も要因とされている。
発電施設の火災
 千葉県市原市山倉ダム湖面に浮かべられたソーラーパネルが火災を起こした。
断水
 停電により送水ポンプが影響を受け、最大断水は約12万戸にのばった。断水解消は25日までかかった。
通信
 関東地方や静岡・伊豆諸島では9日未明からインターネット回線、固定電話回線、携帯電話などで通信障害が発生。とくにスマホや携帯などの中継所や基地局が停電やバッテリーなどの容量ダウンで19日まで局所的な通信障害が生じた。
ガソリンスタンド
 停電の影響で給油ポンプが動かないため約120店のSSが営業休止となった。非常電源のある災害対応SS
には長い列ができた。
鉄道関係
 鉄道各線は台風接近の前に計画運休を決め8日午後10時にはほぼ全線運転を中止。翌日は安全確認などもあり午前10時頃から随時運転を再開してる。一部交通機関では9日朝8時頃に再開見通しの報道もあり、駅に長い列ができた。公共交通機関全社は台風発生時は数日前からのタイムライン(防災行動計画)によって計画運休がマニュアル化されている。しかし、交通機関を利用する企業や学校には、計画運休に対する計画休校・休業のマニュアルができていないことでの混乱が露呈した。

送電鉄塔2基 倒壊(君津市)
送電鉄塔2基 倒壊(君津市)
電気設備の設計風速
 電気設備の風速は40m/sの風圧荷重(鉄塔・電柱等)と、引っ張り荷重(電線等)に耐えられることが基準とされている。技術基準はこれまで度々変更されているが、この設計風速だけは約50年間変更されていない。それにこの基準は地勢特性は考慮されておらず全国一律の基準となっている。自然災害が頻発・激甚化傾向にある昨今、電気設備の保守点検強化と共に設計風速の技術基準の検証見直しが求められている。


非常電源損壊(南房総市)

停電でATM使えず(南房総市)

鋸南町

DOCOMOの移動中継車(南房総市)

停電で送水施設が機能不全に陥り各所で断水


鋸南町役場の災害掲示板

多数のボランティアが駆けつけてくれた(鋸南町)

ボランティアのシーズ(提供者)とニーズ(需要者)を調整するボランティアマッチング室(鋸南町)

私が顧問を務めるIVUSA(国際ボランティア学生協会)の学生たち70人も汗を流していた(鋸南町)
ボランティアをさせてもらった学生たち、とってもいい顔をしていた

現地リーダーは熱中症予防に冷たい水をもって走り回る

社協の災害ボランティアセンターではボランティアに高所作業など危険な事はさせないので
中には自主責任ボランティアを受け付けているところもあった

集荷を待つ災害廃棄物(鋸南町)

南房総市役所前の仮置き場




評価される対口支援制度
対口支援(たいこうしえん)とは
 大規模災害発生時に、全国知事会や全国市町村長会などと協力し、被災自治体と支援する都道府県・政令指定都市をペアにして迅速に余裕のある自治体が被災自治体を支援する仕組。2018年度からこの「対口(たいこう)支援(カウンターパート)」方式を制度化した総務省は、今回の台風15号では早い段階で支援団体を決定し、被災認定、罹災証明発行事務及び総括支援などの人的支援を実施した。こうした対口支援に対し被災自治体からは感謝と高く評価する声が上がっている。今後、大規模災害発生時は自治体と共に担当自治体の中の事業者や企業など官民挙げて連携し人的、物的支援ができるといいのでは。
 この対口支援の「対口」という言葉は中国語で「対面」を表す。死者・行方不明者8万人、被災者1500万人という甚大な被害を出した2008年の四川地震の際、北京オリンピック直前ということもあり、迅速復興を推進するために中国政府が採用した方式。そのとき国が定めた対口支援ペアは、都江堰(とこうえん)市=上海市、江油市=河南省、彭州市=湖南省、汶川県=広東省、成都市温江区=黒竜江省、理県=福建省、北川チャン族自治県=山東省、宝興県=海南省、平武県=吉林省、甘粛省隴南市=北京市、什邡市=北京市、甘粛省甘南市=天津市、茂県=天津市、綿竹市=江蘇省、大邑県=内モンゴル自治区など。割り当てられた自治体だけでなく、その地域に属す企業、事業体、学校などが地域を上げて支援した。他の自治体に後れを取ってはならじと競い合って復興にあたった。その結果、10年以上かかるとされた復興は約3年~5年で復興宣言がなされたという。

他の現地調査写真レポートを見る