新型インフルエンザパニック|四川地震直後・現地調査/画像阪神・淡路大震災防災・危機管理講演会山村武彦ホームページ防災格言
2013年浜松市/門島地すべり( 春野町地すべり)現地調査写真レポート

山形県鶴岡市大網七五三掛地区・地すべり現地調査(写真リポート)文及び写真/山村武彦

 山形県のほぼ中央に位置し日本百名山のひとつに数えられる月山(標高1984m)の麓。映画「おくりびと」のロケ地、鶴岡市大網七五三掛地区(しめかけちく・旧朝日村)で2009年2月ごろから家の構造に歪み、みしみしと音が聞こえ、ふすまやドアが開かなくなるなど地すべり兆候が見られた。雪解け後4月ごろから地割れ段差などが生じ現在まで大規模な地すべりが続いている。一時は1日10pほど地面がずれ動き、私が訪れた6月2日でも1日約3pから6pの地すべりが観測されていた。地すべり範囲は長さ約700m、幅約400mでところによっては2〜2.5m近く沈下。住民6戸26人は全員自主避難しているが、今後同地域での生活や農業継続は困難とみられ集団移転せざるを得ない状況にある。県では地すべりの原因を地下約25mにある地層の境目に地下水が流れ、それにより地すべりが起こっているとして現在、地質調査及び水抜き作業を行っている。
※参考にしたリンク先:独立行政法人防災科学研究所/NIED・七五三掛地区地すべりに伴う亀裂の発生及び対策状況
 この出羽三山周辺は従来から日本有数の地滑り地帯として知られている場所で、七五三掛地区は昭和42年に砂防法による「地すべり指定地」、平成3年10月には地すべり等防止法により「地すべり防止区域」に指定されていた。国交省は一昨年からの調査結果を踏まえ、今年度から地すべり防止工事を着手することになっていた地域。今回の地滑りを受けて応急対応は必要だが、地すべり対策は広範な視点から見て周囲との関連で行う必要がある。
※参考にしたリンク先:独立行政法人 防災科学技術研究所/NIED・地すべり地形分布図データ
 日本は国土の約7割が中山間地であり、地すべり防止法に基づく「地すべり防止区域」が7,279箇所、「地すべり危険個所」指定が21,593箇所とされている。しかし、実際は未調査でまだ指定されていな地域も多く、危険地域はこの数字の10倍以上あるといわれている。
 今回の地滑り要因としては、平成十六年新潟県中越地震や平成二十年岩手・宮城内陸地震の震源域からも近く、七五三掛地域地層への地震による影響も否定できない。全国の急傾斜地域は、周辺で大規模地震発生した場合数年間は地すべり、土砂災害への警戒を怠ってはならないのだ。 


山形自動車道から月山を望む

大網地区(旧朝日村)は古くから朝日培土や大網培土の産地として知られ、地下水豊富な粘土質の地盤

大網地区は傾斜地形を生かした棚田に囲まれている。その水は山からの湧水
自然は大地の恵みと、それを享受する者に試練も与える

周辺は砂防法に基づく「地すべり指定地」、地すべり等防止法に基づく「地すべり防止区域」
上の大網地すべり防止区域指定は建設省告示、下は農林水産省告示

七五三掛(しめかけ)地区は、以前から地すべり防止区域に指定されていた地域

弘法大師が開基した湯殿山総本寺「大日坊」、真如海上人の即身仏を安置し春日局の祈願寺でもあった
70年前、大規模地すべりで崩壊し約500m離れた現在地に移築された

弘法大師が湯殿山を開山した折、堂宇を建て諸人の祈祷所とした注連寺
森敦の小説「月山」の舞台となり、境内に森敦文庫がある。地すべり現場から30mほどしか離れていない。


 森敦文庫前の句碑

注連寺境内に置かれた鶴岡市現地本部


雪国の消火栓

七五三掛(しめかけ)集落は雨水浸透防止のためブルーシートに覆われている

コンクリート道路に約1mのずれが生じている

玄関先の亀裂

亀裂が入って漏水したコンクリート水槽

左側が沈下

地割れで干上がった田んぼ

「危険」の赤紙が貼られた民家

右側の道路が隆起したのではなく左側が約1.2m沈下したもの
手前と先に見えるパイプは、地すべり量を観測する「伸縮計」のワイヤーが通されたパイプ

地すべり対策事業(水抜きボーリング工事)

最新鋭のソニックドリルマシンで水抜きボーリングを行っている

アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画おくりびとのロケ地M邸は地すべり現場から10mほどしか離れておらず、現在は閉鎖されている

地滑りで傾いた土蔵

※七五三掛(しめかけ)、地名の由来
  地名の七五三掛(しめかけ)は、神社仏閣などにある注連縄(しめなわ)から来たものとされています。注連縄のシメは「占める」あるいは他の者に対して占有を「示す」ことから注連縄、標縄などと書きます。七五三縄と書いて「しめなわ」と読むこともあります。呼び方の由来には諸説あります。
1、しめ縄のところどころに入れるシメの子の藁を7本、5本、3本と垂らすことから。
2、垂れの位置が、7番目、5番目、3番目にすることから。
3、修験道では、七は北斗七星、五は木火土金水の五行、三は天地人の三才とします。
4、陰陽道では、七は西、五は中央、三は東に相当します。東西の線は天盤上の太陽の通り道=神様の通り道=清浄な線となります。
 注連縄は結界を意味します。結界とは通常、清浄な領域と普通の領域との区切りをいいます。もとは僧と尼の生活の秩序を保つため、場所を限定したことが始まりといわれています。密教では道場の設置にあたり魔障の侵入を防ぐため、国土結界、道場結界、
壇上結界などをします。結界された空間は、許された者以外立ち入り禁止です。立ち入り禁止の表示と境目を示すために本堂など建物では段差をつけたり、扉や柵を設けたりします。屋外では石や棒杭、注連縄などを用います。
 神社にお参りすると境内の入口に鳥居があって注連縄が掛けられています。これは「ここよりさきは神の領域です」を示し「魔障立ち入り禁止」を表しています。七五三掛にある注連寺の名は「この寺より先は(密教の聖域であり)女人結界の地となる」という意味とされています。つまり「七五三掛」集落は、男女の差別なく参ることができる最前線(注連寺)で祈祷を受けられ「七五三縄を掛けていただく場所である」と伝えられています。ただし、注連縄は神前に掛けるものとされており「注連」の文字を冠した「注連寺」は、名称そのものが神仏習合の名残りと思われます。出羽三山は熊野三社と同様に「神社」であり、湯殿山も湯殿山神社になっています。一方、神仏分離令によって「寺」になった注連寺は、密教時代の「真言宗湯殿山派」を名乗ることが許されなくなったといわれています。
 七五三掛地区が「地すべりという魔障」から早く解き放たれ、男も女も、大人も子供も自由で安穏な生活が取り戻せるよう心からお祈り申し上げます。