東日本大震災阪神・淡路大震災防災システム研究所現地調査写真レポート
 
1993年7月12日/北海道南西沖地震(奥尻島地震・津波)
現地調査写真リポート(
文・写真:山村武彦

地震直後の津波で消防車と船が民家に乗り上げた(青苗地区)
地震発生時刻/1993年7月12日午後10時17分11.7秒
地震規模/マグニチュード7.8、最大震度6(当時奥尻島には地震計未設置のため参考)

最大津波高/16.8メートル(奥尻島・初松前地区)
震源/ユーラシアプレートと北米プレートの境界でサハリンから新潟沖へつながる日本海東縁変動帯・奥尻海嶺直下
震源の深さ/約35キロメートル
死者・行方不明者/230名 


 日本海中部地震(1983年)では地震発生後17分後に奥尻島を津波が襲った。
その10年後、奥尻を襲った北海道南西沖地震のときそれを覚えていた人も多く
まだ大丈夫だろうと岬の突端を回って車で高台に避難しようとした人たちは約5分後の津波で車ごと流された
過去の災害だけにとらわれず、最悪を想定して行動する必要があるという教訓を残した



グランドに流失したピアノ/稲穂小学校

 地震による大規模な崖崩れが発生、青苗港に近いホテル洋々荘・森川食堂が土砂に埋まった
この地震土砂災害により建物が倒壊し宿泊客と従業員41名のうち28名が死亡した
人的被害は奥尻町(175名)ほか(26名)で201名。行方不明者は奥尻町(27名)ほか(2名)の29名
ロシアでも3人が行方不明となっている
全壊住宅601棟、半壊408棟、一部損壊5490棟、床上浸水221棟、床下浸水234棟


地震後の津波と火災で焼け野原になった奥尻町・青苗地区
地震発生5~10分後に津波が襲来、その15~20分後に青苗地区北部などから9件の火災発生
最初に青苗北部の旅館から出火、その2時間後くらいにも漁業組合の倉庫や食堂あたりから出火
風速約10メートルの強風に煽られ、またたく間に延焼拡大していった
家庭のプロパンガスボンベや暖房用の燃料タンク等に引火爆発
さらに津波による漂流物が消火活動を困難にし、出火から11時間後にようやく鎮火
焼失家屋192棟、焼失面積は約5ヘクタールに上る

地震直後の津波と火災に見舞われた青苗地区(高台に通じる階段を駆け上った人は助かった)

奥尻島の対岸に位置する北海道大成町(津波は堤防をも破壊する)

周囲の木造建物は流されたが鉄筋コンクリート造りの建物は残った(大成町)
(避難する時は遠くの高台より近くの鉄筋コンクリート4~5階以上へ避難すべき)

避難所(奥尻町立青苗中学校)の昼食風景

天皇皇后両陛下の被災地ご訪問(青苗中学校)
(両陛下は膝をつき同じ目の高さで被災者一人ひとりの話をお聴きになり、手を取り慰め励まされた)
被災者の中には感激して涙ぐむ人も多かった
(政府への不満を口にしていた人たちも両陛下の姿に涙し、以降精神的にも顕著な立ち直りを見せた)

フェリー開通後、救援物資(折りたたみリヤカー5台、小型発電機10台)を奥尻町長(右)に寄贈・中央が筆者

オクシリの語源はアイヌ語のイクシリ(海の向こう)からきている。エゾムラサキウニ、ホタテ海の幸にに恵まれた島である


津波で流された行方不明者の捜索/警察庁 水難救助隊

津波は超特急でやってくる
 「逃げれーっ!」
漁師町の夜は早い。人口4,700人の奥尻島はもうすっかり寝静まっていた。
1993年7月12日午後10時17分、マグニチュード7.8の大地震が突然襲った。その直後、津波!火災!
地震後3分から5分という、かつてない速さで津波に襲われた奥尻島は、一瞬にして数百棟の家と200人以上の人命を失いました。奥尻島は震源域に含まれる位置にあり、いわば直下型地震に襲われたことになります。そのため揺れがおさまってすぐ津波が襲来しました。島の西側の藻内地区には、30メートルという、とてつもなく大きな波が来ました。気象観測史上最悪の津波でした。青苗岬には2メートル以上の津波が1時間に13回も襲来しました。その上、非常に複雑な方向からやってきたのです。最初は西側から、そのあとは岬をまわり込むように反対側からと、時間差でいくつかの方向から襲ってきました。北海道本土に押し寄せた波が反射して、震源とは反対の方向からも岬を襲いました。
 この青苗地区は10年前の日本海中部地震でも津波に襲われていますが、その時は地震発生から17分後でした。青苗の住民の意識の中には、もしかしたらその記憶が残っていたのかもしれません。だから車で逃げる余裕があると考えたのも無理はありません。車で逃げ出した大部分の人は、たった3分から5分後に襲ってきた津波にさらわれてしまいました。自然災害は過去の経験だけに捉われていると、時として大変な間違いを犯すことになります。
 北海道側の大成町のコンクリートの防波堤が、まるで超大型のハンマーで壊したように崩れていました。それがみな海側に割れて崩れて、引き波の強さを見せつけていました。その堤防のすぐ奥に住んでいた人に聞きました。その人の家も津波で半分流されたそうです。奥さんと三人暮らしで、地震で目を覚ましました。ものすごい揺れでどうしていいか分からないほどでした。家具がバタバタ倒れるので自分はタンスを押さえていました。揺れがおさまって、真っ暗な中でホッとしていると、何だか様子がおかしい。気がつくと、どこから入ってきたのか、腰まで水に浸っていました。そのうちゴオーッと音をたてて水が引いていきました。
「その引き波の凄さといったら、おそろしい力だった」
 玄関の戸を突き破り、窓ガラスを割って、浮いていた家財道具ごと家を半分さらっていきました。奥さんは柱と家具の間に足をはさまれて怪我をしました
 津波警報(情報)が出される時間は気象庁やNHKの懸命の努力で、従前から比べると飛躍的にスピードアップしました。都道府県、市町村を経由して伝えられるものより早いのはマスコミです。しかしテレビやラジオをつけている時なら、それに停電にならなければいい。でも、テレビが固定してなければどうにもなりません。
仮に地震の5分後に津波警報が出され、伝達に2分しかかからず7分後に放送されたとしても、今回の場合、全く間に合いませんでした。3分から5分後には奥尻島を最大級の津波が襲っていたのですから。
大成町と瀬棚町の間で、海岸線間近に住宅が15軒ほどありました。14軒の木造家屋が流された中で、1軒だけ、1階に水が入ったが流されなかった家がありました。鉄筋コンクリートの白い2階建てでした。まわりの家の残骸が取り払われて消毒薬の白い粉がまかれていましたが、その中に何事もなかったかのように立っていました。
私は少し感動して、その周辺の人に聞きました。「あの家の人は無事だったんですか」と聞くと、
「そうなんです。あそこの人たちは2階に逃げて、何でもなかったんです」という答えが返ってきました。
コンクリート建ての家が残った例は、他の地区でも見られましが、津波高が6mを超えれば2階に避難しても助からない危険性があります。
 海岸線に住んでいる人たちが津波で生き残る方法は、す早く高台に逃げるか、家を鉄筋4階以上にして、4階以上に逃げることです。これしか津波から生き残る道はない、と思います。
1983年5月の日本海中部地震は死者100人を出しました。襲った津波の高さは最高14メートルもありました。1896年と1933年の三陸沖地震では、高い所で20メートルを越す津波が襲いかかって、22,072人と、3,064人の犠牲者を出しました。また1944年の東南海地震と1946年の南海地震でも10~24メートルの大津波で多くの死者を出しました。東日本大震災でも10m以上の津波で多くの犠牲者を出しています。
 遠く離れた外国の地震でも注意する必要があります。1960年に日本の裏側チリで起こった地震(M8.6)のときは、地震から22~23時間かかって日本の太平洋沿岸を津波が襲い、死者行方不明139人の犠牲者を出しました。逆に三陸地震の時にはハワイ、北米を津波が襲っています。ちなみに日本で最大の津波は、1896(明治29)年6月15日三陸を中心に襲った「明治三陸地震津波」と呼ばれる巨大津波の38.2mの波高です。

津波防災3原則
山村武彦の津波防災3か条
1、「グラッときたら、津波警報」
 
地震の揺れを感じたとき、緊急地震速報を見たり聞いたりしたとき、海岸周辺や海岸近くの河川周辺にいたら、津波警報と思って直ちに高台に避難することです。津波や洪水は「早期避難に勝る対策無し」「津波や洪水は逃げるが勝ち」です。小さな揺れだからといって油断せず、ラジオやテレビで情報を確認してください。明治三陸地震津波のときは「震度3」の小さな揺れでしたが、その30分後に大津波が襲ってきて2万人以上が犠牲になりました。地震後、大声で「津波が来るぞー、早く逃げろー」と大声を上げながら駆け足で逃げてください。人は誰かが逃げるとつられて逃げるものです。あなたの声が「津波警報なのです」
2、
「俗説を信じず、最悪を想定して行動せよ」
 津波はいつも同じパターンで同じ場所を襲って来るとは限りません。一度引いてから押し寄せてくる津波もあれば、いきなり高波が襲ってくる場合もあります。また、前回襲われなかった海岸が大津波に襲われたこともありますので、常に最悪を考えて行動すべきです。「波が引いてから津波が来る」とか「ここは過去津波がきたことがない」などの俗説を信じてはいけないのです。防災訓練と思って声を上げながら、駆け足で避難してください。

3、「できるだけ早く高台へ、無理なら近くの高いビル」「車は使わず・遠くより、高く」一度避難したら戻らない。
 
「津波は高台へ逃げるが勝ち」、しかし海岸付近にいて、高台まで避難できそうもないときは、ビルの4~5階以上に避難させてもらうことです。地域によっては海岸線にあるビルの協力を得て津波避難ビルとしたり、津波シェルターを設置しています。車で避難するのは条件付きで危険です。北海道南西沖地震(1993年)のとき、奥尻島では車で避難しようとした人たちが続出し、狭い道路が渋滞しているときに津波に襲われ、車ごと津波に飲み込まれ多くの犠牲者を出しました。(しかし、高齢者や障害者は短時間に高台に避難するには車しかありません。ですから健常者は極力駆け足で避難して要援護者の車が渋滞しないように心掛けてほしいと思います)。いったん避難
したら、第1波が小さかったからといって自宅へ戻ったりしないことです。津波は繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまでは「念のため避難」を続けましょう。
大火に立ち向かう10人の勇士たち
住民が津波から逃れて駆け登った緑ケ丘に、青苗消防署がありました。地震時の青苗署の体制は、使用可能な消防車2台、当直の署員1名と駆けつけた消防団員9名でした。この10名とたった2台の消防車で、大火に立ち向かったのです。
第一出火点に行こうとした1台の消防車は、津波で倒れた建物や家屋の残骸に行く手を阻まれて、しかたなく丘の上に戻りました。丘の上の防火水槽の水を吸い上げて、崖下へホースを伸ばし、必死の放水を始めました。その間にも、何度も津波は押し寄せます。
激しい火の勢い、困難な道路状況、限られた高台だけの防火水槽。決死的な消火活勤を尻目に風に煽られて拡大する火。火は猛然として南に向かって全てをなめ尽くしていきます。その先には、津波を免れた青苗一区の住宅密集地があります。
一区の入口には8メートルの道路と少しの空地があります。彼らはそこを最後の防火線にしようと賭けに出ました。2台の消防車からの放水を集中し、持ち主の了解をとりつけ2軒の家を取り壊したのです。
10人の消防隊は、東西に走る道路に立ちはだかり、ついにこの大火を制圧したのです。津波と大火から免れた青苗一区の約50戸の家は、朝陽を浴びて光って見えました。
この火災の出火原因や出火場所は特定されていません。風呂やコンロの火を消し忘れて避難したことも考えられます。
また、各戸が備えていた石油ホームタンクが延焼を早めました。今後、ホームタンクの耐震性、自動給油制御装置の対策が必要です。

筆者に「津波はあそこまで来た!」と指差す人

奥尻島・住民たちの証言 

「まえぶれはあったさ。町営『神威脇温泉保養所』の湯温が、普段60度前後のものだが、地震の10日ほど前から80度から90度くらいに上がって、いつもの3倍も水でうめたよ」
「ここはネズミの多い所だが、地震の半月前からネズミがピタッと姿をみせなくなったさ。あのネズミはどこへ行っただか」
「普段は釣れないような魚があがって、何かおかしいって話してただよ」
「津波で助かったのは着のみ着のままで逃げたモンだけさ。こういう時は欲張っちやいかん。身体だけ助かればいい。逃げる時は身軽が一番」
「全国からの救援物資もありがたいけどネ、ほとんど着るもの。そん中でほとんどが女物でしかもサイズが合わない。たしかに最初は着る物もあリがたかったけど、今は日用品や義援金が一番」
「非常用の食糧でカンパンはダメさ。 年寄りや病人には食えんしな。 皆、入れ歯流されちゃったから。 赤飯がうまかったナ」
「18日夜に“また津波だ”っていわれて高台で夜明かししたけど、デマだったんだ」
「25日朝“津波警報だ”ってんで高台に逃げたけど一時間ぐらいして無線が津波は来ないって放送したから安心した。震度4の余震が2回もきたのに何の情報もなかったから、心配したモンがいて、デマになっちゃったらしいね。大きい地震でも小さい地震でも正碓な情報を早めに流してほしいね」
「キチンと組織されたボランティア団体はいいけど個人で来られると混乱することもあるんだね」


撮影:山村武彦(許可無く無断転写複製を禁じます)防災システム研究所

 その他の現地調査写真レポート